【ランキング】紀伊國屋書店の週間ベストセラー(2024.09.26)

井の頭公園近くにあるピザの名店ピッツェリアGG 吉祥寺で、ビスマルクとマルゲリータ堪能しました。特に耳の部分が香ばしくて絶品でした。

本日は、紀伊国屋書店の週間ベストセラーTOP10をご紹介します。

       

 

 

 

 

第10位

         

 

 

 

 

 

「エブリシング・バブル」リスクの深層 日本経済復活のシナリオ (講談社+α新書)

激動の世界経済、それでも株も賃金もまだまだ上がる!
インフレからの「日経平均30万円の時代」に備えて私たちの資産を守るには?

ついにはじまった「エブリシング・バブル」崩壊、この先、日本はどうなるのか? 大注目の経済評論家二人が「日本株」の実力と可能性を見極めた日本人必読の書!

♦︎界隈ではネタ枠扱いのエミン・ユルマズさん 株も賃金も上がって欲しいです。

 

第9位

           

 

 

 

 

 

アマテラスの正体(新潮新書)

伊勢に祀られているのは本当に天照大神なのか?
古代史研究の鬼才が迫る‼️

天皇家の祖神、天照大神(アマテラス)は伊勢神宮に祀られている。だが近世以前、歴代天皇がほとんど誰も参拝していないのは、一体なぜなのか。
実は、アマテラスは宮中に祀られていたのだが、崇神天皇の時代、もう一柱の神とともに、そこから出された。その神の名は日本大国魂神。
これまで注目されなかったこの神に光を当てることで、アマテラスの本当の姿が浮かび上がる――。

♦︎みんな大好き伊勢神宮。私もよく訪れていたので気になります。

 

第8位

           

 

 

 

 

 

「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき (ブルーバックス)

記憶力の低下、不眠、うつ、発達障害、肥満、高血圧、糖尿病、感染症の重症化……
すべての不調は腸から始まる!

腸と脳が情報のやり取りをしていて、 お互いの機能を調整している「脳腸相関」と呼ばれるメカニズムが、いま注目を集めています。
〈乳酸菌飲料を飲んで睡眠の質が上がる〉 〈ヨーグルトを食べて認知機能改善〉 ……という謳い文句の商品もよく見かけるようになりました。

腸内環境の乱れは、腸疾患だけでなく、 不眠、うつ、発達障害、認知症、糖尿病、肥満、高血圧、免疫疾患や感染症の重症化……と、全身のあらゆる不調に関わることがわかってきているのです。

腸が、どのように脳や全身に作用するのか。 最新研究で分子および細胞レベルで見えてきた驚きのしくみを解説します。

♦︎若い頃からすぐ忘れっぽいのは、腸が原因だったのだろう(確信)

 

第7位

         

 

 

 

 

 

レコンキスタ―「スペイン」を生んだ中世800年の戦争と平和 (中公新書)

聖戦でも十字軍でもなく
キリスト教徒、ムスリム、ユダヤ教徒…… 文明の結節点で交錯する利害と思惑とは

電子版は本文中の写真をすべてカラー写真に差し替えて掲載。
8世紀の初め、ジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島、さらにフランスまでを席巻したイスラーム勢力。その後はキリスト教徒側が少しずつ押し戻し、1492年のグラナダ陥落でイスラーム勢力を駆逐した。この800年に及ぶ「聖戦」はレコンキスタの一語でまとめられてきた。

だが、どちらの勢力も一枚岩ではなく、戦争と平和、寛容と不寛容、融和と軋轢が交錯していた。レコンキスタの全貌を明かす、初の通史。

♦︎最近、職場や訪日観光客など身近に外国人が増えてますよね。せっかくなので、世界史も勉強したいところです。

 

第6位

         

 

 

 

 

 

老後ひとり難民 (幻冬舎新書)

子どもがいなければ、いずれは“老後ひとり難民”に。
入院できない!施設に入れない!死後は無縁仏に!?準備不足な“おひとりさま”の悲惨な末路。

世はおひとりさまブームで、独身人口は増え続けるばかり。
だが、そのまま老後を迎えて本当に大丈夫だろうか?配偶者や子どもなどの“身元保証人”がいない高齢者は、入院だけでなく、施設への入居を断られることも多い。高齢で体が不自由になるなか、認知機能の低下で金銭管理が怪しくなり、果ては無縁仏になるケースも。

本書ではこのような現実に直面し、かつ急増している高齢者を「老後ひとり難民」と呼び、起こりがちなトラブルを回避する方法と、どうすれば安心して老後を送れるのかについて解説。
読むだけで老後の生き方・考え方が劇的に変わる一冊。

♦︎近所にも独り身の高齢の方が増えており、今後はより社会的な取り組みが必要になりそうですね。

 

第5位

           

 

 

 

 

 

異次元緩和の罪と罰 (講談社現代新書)

私たちはこれからどんなツケを払うのか
日銀発「危機」の本質が明快にわかる!

2024年3月、日本銀行はついに「異次元緩和」に終止符を打った。前総裁氏の就任直後に導入して以来、11年近くもの歳月が流れていた。
いま振り返って気づくのは、日本経済が世界に例をみない異形の姿となったことだ。日銀が保有する国債残高は約590兆円に上り、普通国債の発行残高の56%に達する(24年3月末時点)。中央銀行が政府の資金繰りの面倒をみることは、財政規律を維持するための人類の知恵として、世界的に禁じられてきた。市場経済を掲げる国の中央銀行として異例の事態である。

財政規律の後退も著しい。IMF(国債通貨基金)の世界経済見通し(2024年4月)によれば、政府の財政状態を示す「一般政府の債務残高対GDP比率(22年見込み)」は257%と、世界約190ヵ国・地域中第2位の高さにある。国と通貨に対する信認は先人たちの努力の積み重ねによって築き上げられてきたものだが、このような財政状態を続けていて、いつまで信認を保ち続けることができるだろうか。 外国為替市場では、2024年4月、円・ドル相場が34年ぶりの1ドル=160円まで下落した。24年春の時点の実行実質為替レートは、1971年8月のニクソンショック時よりもさらに円安の水準、すなわち当時の1ドル=360円をさらに下回るレベルまで下落している。多くの日本人にとって、円相場はいまや未知の世界に突入している。

これらすべてが日銀のせいというわけではないが、異次元緩和が果たした役割は大きい。にもかかわらず、日銀や政府からはあまり危機感が聞こえてこない。 異次元緩和の総括なしにこれからの金融政策を進めていけば、将来再び物価上昇率が低下した際に同じ道を辿る危険性がある。あるいは、物価目標2%にこだわるあまり、さらなる円安など、インフレ圧力への対処が遅れるリスクも否定できない。

本書は、異次元緩和の成果を検証するとともに、歴史に残る野心的な経済実験が生み出したものと、それが日本経済と私たち日本人にもたらす痛みと困難、そして、そこからの再生を考えるための試みである。

♦︎買い物に行くと色んなものが値上がりし、インフレを実感しますね。

第4位

           

 

 

 

 

 

学力喪失 認知科学による回復への道筋 (岩波新書)

学ぶ力を発揮できないのはなぜ?
「記号接地」が開く学びの世界

乳幼児は驚異的な「学ぶ力」で言語を習得できる。しかし学校では多くの子どもたちが学力不振に陥り、学ぶ意欲を失ってしまう。 なぜ子どもたちはもともと持っている「学ぶ力」を学校で発揮できないのか。「生きた知識」を身につけるにはどうしたらよいのか。躓きの原因を認知科学が明らかにして、回復への希望をひらく。

♦︎この分野が上位にランクインするのが意外です。

 

第3位

           

 

 

 

 

 

日本を守る 強く豊かに

初の女性総理実現へ
揺るがない国家観、歴史観で皇統を守り、中国と対峙。
日本という国が存続するためには、この人以外にあり得ない!

同志議員の力を再結集し、ともに私たちが目指してきた「日本」の創生に向けて働き続けることが、安倍元総理への唯一の恩返しになることだと、決意を新たにしています。
そのために本書を安倍元総理に捧げる思いで執筆いたしました。次世代の日本を築くために、必要な政策の数々を訴えてきます――。

♦︎今年はアメリカ大統領選もあり、投資に大きく影響しそうです。

 

第2位

         

 

 

 

 

 

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

疲れてスマホばかり見てしまうあなたへ
読書史と労働史でその理由がわかる!

「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。

自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

♦︎ここ数年、集中力が続かなくなった人も多いのではないでしょうか?

 

第1位

           

 

 

 

 

 

「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない (ディスカヴァー携書)

すごく感動したのにおもしろかったしか言葉がでてこない……‼️
好きな本・映画・舞台・ドラマ・アイドルを語りたい人の必読書

16万部突破『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』でバズり中の著者が教える文章術!
あなたの「推し」はなんですか?
お気に入りのアニメ、本、漫画、映画。 応援しているアイドル、声優、バンド、YouTuber。大好きな舞台、コンサート、ライブ。あるいは、スポーツや釣りなどの趣味も、推しに入るかもしれません。

本書は、アイドルと宝塚をこよなく愛する著者が、書評家として長年培ってきた文章技術を「推し語り」に役立つようにまとめた1冊です。
SNS発信・ブログ・ファンレター・友人とのおしゃべり・音声配信などの発信方法ごとに、自分だけの言葉で感想を伝える技術を教えます。推し語りには、語彙力や文章力が必要だと思われがちですが、それは間違いです。

必要なのは、自分の感想を言葉にする「ちょっとしたコツ」だけ。 そのコツさえ知れば、あなただけの言葉で好きな作品の素晴らしさを語れるようになります。
ここでは特別に、少しだけそのコツをお教えします!
 コツ① 自分の感情を一番大切にする
 コツ② 妄想をこねくり回して、感想を生みだす
 コツ③ よかったところを細分化するだけで、あなただけの言葉になる

これって一体、どういうことなんでしょう…?
本書を読めば、特別な才能や技術がなくても、あなたの感動を自分の言葉で語れるようになります。

≪こんな方におすすめ≫
・映画を観たあと、他人の感想をSNSでリサーチしまくってしまうが、本当は自分の言葉で感想を発信したい ・好きな作品について、うまいこと言いたい
・好きな作品や推しについて語ろうとすると「おもしろかった」「すごい」「やばい」「よかった」という凡庸な表現しかでてこない
・ファンレターやブログを書きたいけど、ネタが思いつかない
・なぜ、その作品や人に魅かれるのか言語化したい

♦︎1位・2位ともに同じ作者。どちらのテーマも身に染みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました